最近物価上昇とともに食品価格が上がっています。
私は毎日自炊していますが、食費が以前より高くなっています。
食費を抑えつつ、健康な食事をとるために安い!うまい!栄養豊富な食品を紹介します。
おすすめの食べ方も一緒に紹介していきます。
この記事がおすすめな人
・一人暮らしで自炊をしている人
・健康になるために食生活を気にしている人
・食費を節約したい人
おすすめ食品
野菜
・もやし
・豆苗
・きのこ
・海藻
・冷凍野菜
・旬の野菜
その他(肉・魚など)
・鶏胸肉
・砂肝
・豚こま肉
・魚の缶詰
おすすめ食品 〜野菜〜
今年は天候の影響や燃料価格の高騰により、
野菜が特に高くなっています。
近年物価上昇しているので、今後も物価上昇が続くことが予想されます。
季節や天候に影響されずに、安定して安く買える野菜を紹介します。
ぜひ興味があるものを買い、自炊をしてみて下さい。
その中でおすすめする野菜
1つ目は、もやしです。
安い食品といえばもやしは王道です。
もやしが安いのは知っているけど、栄養ないって思ってませんか。
(私も最近までそう思っていました)
実はもやしは栄養豊富です。
もやしに含まれる主な栄養素
・ビタミン
・ミネラル
・食物繊維
・タンパク質
2つ目は、豆苗です。
豆苗は、1パック100円くらいですが、
そこまで安くないように思いますが、
1パックで育てて2度食べることができます。
だから実質倍の量を食べられるので、
見た目以上に安いのです。
豆苗に含まれる主な栄養素
・ビタミンC
・βカロテン
・ビタミンK
豆苗の美味しい食べ方
・豆苗の炒め物
軽く炒めるとシャキシャキの食感が残り、美味しく食べることができます。
自炊が難しいと思う方は、ネットに調理方はたくさんあるので、
豆苗の美味しい食べ方で検索して作ってみて下さい。
3つ目は、きのこです。
きのこは性格には野菜じゃないです。
しかし、栄養素が野菜に近いので、私の中ではキノコの分類は野菜です。
きのこに含まれる栄養素
・ビタミンD
・ミネラル
・食物繊維
きのこは栄養豊富で低カロリーです。
きのこは工場で生産されているため、
物価高の影響を受けません。
野菜のように季節や天候に左右されて時期や年によって、
値段が変わることもありません。
つまりいつでも安く買うことができます。
4つ目は、海藻です。
また野菜じゃないと思われる方がいるかもしれません。
海藻は、海の野菜と言われているため、野菜と言っても過言ではありません。
低カロリーで体に良いので、野菜の代わりになります。
海藻に含まれる栄養素
・ミネラル
・食物繊維
・タンパク質
私はめかぶを毎日食べていますが、
3パックで100円〜200円くらいです。
そのまま食べられるので、
1品追加にもなるので重宝しています。
5つ目は、冷凍野菜です。
冷凍野菜は、生の野菜よりも実は価格が安いです。
冷凍野菜は旬の時期に収穫して、冷凍しているため、
値段が安くなっています。
旬の時期に収穫しているので、
生の野菜より栄養豊富になっています。
私が良く買う冷凍野菜は、
ブロッコリー、ほうれん草、ブルーベリーです。
(ブルーベリー果物ですが)
少しずつ使えるので、一人暮らしの強い味方です。
冷凍野菜のメリット
・保存しやすい(冷凍庫に置いておくことができる)
・好きな量を食べることができる。
・料理しやすい。(カットされているため)
6つ目は、旬の野菜です。
旬の野菜は、価格が安いです。
収穫量が増えることで価格が安くなります。
さらに旬の野菜は以下のメリットがあります。
旬の野菜はスーパーでたくさん売っているので、
簡単に探すことができます。
旬の野菜のメリット
・栄養豊富になっている(その季節に体に必要な栄養素を多く含んでいる)
・価格が安い
・新鮮で美味しい。
おすすめ食品 〜肉・魚〜
ダイエットや筋トレをしている人が、
意識的に多く摂取しているタンパク質を多く含む食材を紹介します。
タンパク質が不足すると起こること
・筋肉量の低下
・免疫力の低下
・疲労感が現れる
・爪、髪、肌などの見た目が悪くなる
タンパク質は筋トレとかダイエットをしていない人も、
健康でいるためには必須の栄養素です。
それを多く含んでいて、安く買うことができる食材を紹介します。
1つ目は、鶏胸肉です。
鶏胸肉が安い理由は、
鶏もも肉と比べて、需要が少ないためです。
最近では、健康志向で鶏胸肉を食べている方が増えているため、
価格が上がる可能性があります。
現在では、鶏もも肉と比較すると安く買うことができます。
鶏胸肉は、鶏もも肉に比べるとジューシさがないです。
その代わりに、低カロリー、低脂質、高タンパクです。
パサパサしているから苦手という方が多い印象です。
私はほぼ毎日鶏胸肉を食べていますが、
低温調理器でサラダチキンを作っています。
低温調理をするとパサつかず、しっとりしているのでおすすめの食べ方です。
低温調理器がなくても、しっとりサラダチキンを作ることができるので試してみて下さい。
低温調理器は、調理が簡単になる、食中毒を防ぐ安全な加熱をするために使用しています。
2つ目は、豚こま肉です。
豚こま肉は、生姜焼き用やしゃぶしゃぶ用などの形が整っているお肉を
切り分ける際にできる切れ端です。
豚こま肉はもも、かた、ロースなど複数の肉の切れ端が入っています。
つまり、生姜焼きやしゃぶしゃぶ用お肉と同じ肉が、
形が悪いため価格が安くなっています。
味や品質には全く差がありません。
価格以外の豚こま肉を買うメリット
・調理をする時に切る必要がない
・複数の種類のお肉が入っているため、美味しい。
・調理をする時に切る必要がない
豚こま肉は、使いやすいサイズにカットされているので、
調理する時にそのまま使うことができます。
・複数の種類のお肉が入っているため、美味しい。
油が多めの部位や、赤みの多い部位など複数の部位が入っているので、
いろんな味を楽しむことができます。
3つ目は、サバ缶、イワシ缶です。
最近、サバ缶が健康に良いとなって、値上がりしていますが、
それでもまだ安く買うことができます。
イワシ缶は、サバ缶より安いので、特におすすめです。
サバ缶、イワシ缶は栄養が豊富です。
サバ缶がよく話題になっていますが、
イワシ缶も栄養素の含有理量は少し違いますが、
栄養豊富です。
サバ缶、イワシ缶に含まれる栄養素
・タンパク質
・カルシウム
・DHA、EPA(体に良い脂質)
サバ缶、イワシ缶のおすすめの食べ方
サバ缶の種類
・水煮
・醤油煮
・味噌煮
・変わり種
サバ缶はいくつか種類がありますが、私のお気に入りは水煮です。
水煮は、塩味がついているだけなので、
料理に使用して、好きな味付けにアレンジするため、
飽きることなく食べることができます。
白菜や、玉ねぎと一緒に煮るととても美味しいので、
おすすめの食べ方です。
4つ目は、砂肝です。
コリコリとした食感がクセになる砂肝です。
焼き鳥を食べる時には毎回頼んでいます。
実は砂肝は栄養豊富です。
さらに糖質が少ないので、ダイエット中の方にも非常におすすめです。
砂肝に含まれている栄養素
・タンパク質
・ビタミンB
・鉄分
・亜鉛
砂肝のお気に入りの食べ方は、
砂肝のポン酢和えです。
砂肝を薄く切って茹でてポン酢をかけるだけなので、
簡単に作れます。
さらに茹でることで、脂肪が落ちることでカロリーも抑えることができます。
一度お試しください。
まとめ
今回は、スーパーで買うべき安い!うまい!栄養豊富な食材を紹介しました。
これらの食品は私も、毎日食べている食材ばかりです。
他にも安くて美味しい食材があったら、教えて下さい。
コメント