MENU

夏バテ防止対策3選

最近の夏は今までより、暑くなっていますが、
私は夏バテ対策を始めたことで、
元気に夏を過ごしています。
私が夏バテせずに過ごすために実施している対策を紹介します。

今年の夏は暑すぎて、命の危険があるので、
紹介する方法を無理せずに実践して下さい。

今回は夏バテ対策を、生活習慣、食事、メンタルケアの3つの方法で紹介します。
気になる方法だけでもいいので、試してみて下さい。

この記事がおすすめな人

・夏になると元気が出ない。食欲が出ない。
・暑いので何もする気が起きない。
・夏の暑さを楽しみたい。

対策①生活習慣を改善する

生活習慣を改善することは健康に過ごしためには一番大切なことだと考えています。
全てを実行するのは難しいかもしれないので簡単なものだけでも試してみて下さい。

具体的に実施しているのは以下の3つの習慣になります。

・睡眠時間を確保する
・暑さに慣れる
・運動する

1つ目は、睡眠時間を確保することです。
毎日7時間から8時間眠るようにしています。
元気に過ごすためには何よりも睡眠が大切です。

睡眠は時間と共に睡眠の質も重要なので、暑い日は冷房をつけて、
快適な温度にしています。
寝る前に少しストレッチをする。スマホを見ないようにするなどで、
睡眠の質が高くなるように心がけいます。

2つ目は暑さに慣れることです。
毎日外で仕事をしている人と、冷房の効いた室内で仕事をしている人だと、
どちらが暑さに強いと思いますか。
もちろん毎日外で仕事している人です。

つまり暑さに慣れることで、暑さに負けない体を作ることができます。

暑さに慣れるためにしていること
・お風呂に浸かる
・サウナに行く
・外出する

ただ、外出するときは、昼間は暑すぎるので、夕方や朝に出かけるようにしています。
日傘を刺すと直射日光が当たらないので、少し暑さがマシになります。
ぜひ一度試してみて下さい。

3つ目は運動をすることです。
ランニング、散歩、筋トレをしています。
運動をして少し汗をかくようにしています。
外で運動する際は朝や夕方の時間に運動するようにしています。

対策②食生活を改善する

2つ目の対策は、食生活を改善することです。
食生活で意識していることは3つです。

・バランスの良い食事をとる
・冷たいものを摂りすぎない
・栄養が高い食品をとる

一つ目のバランス良い食事をとる。
普段からバランスの良い食事を心がけています。
特に不足しがちな、魚や野菜を多く食べて、炭水化物を食べすぎないようにしています。

二つ目は冷たいものを摂りすぎないことです。

冷たいものを摂りすぎるデメリット
・胃腸の働きが低下してしまう。
・体温が低下し、免疫力の低下、代謝がおちる。
・自律神経が乱れて睡眠の質が悪くなる。

私が実施している習慣
・食事の時には温かいスープを飲むようにする。
・アイスなどの冷たい食品を控える。
・水分をとるときは常温で飲む

三つ目は、栄養が高い食品をとる。
夏バテ対策に良い食品はいくつかあります。
例えば、
・うなぎ
・夏野菜
・梅干し
・豚肉
などがあります。

旬な食材は美味しいし、栄養価も高いので、
おすすめの夏野菜とその食べ方を紹介します。

おすすめの夏野菜
・トマト
・ピーマン
・ナス
・オクラ

トマトの効果は、抗酸化作用、紫外線対策、疲労回復などです。
シンプルに塩をかけて食べるのが美味しいです。

ピーマンの効果は、免疫力強化、血流改善などです。
玉ねぎや豚肉などと一緒に炒めて食べるのが好きです。

ナスの効果は、抗菌化作用、体を冷やす、血圧安定などです。
ナスは電子レンジで調理して調味料をかけると簡単に美味しく食べることができます。
ごま油と相性がいいので、ごま油をかけるのがおすすめです。

オクラの効果は、胃腸を守る、免疫力アップなどです。
おすすめの食べ方は、オクラとめかぶのポン酢和えです。

対策③メンタルケアをする

夏バテの原因の一つにメンタルの不調があります。
メンタルを健康に保つことで夏バテを防ぐことができます。
反対に夏バテでメンタルが落ち込んでしまうこともあるため、
メンタルケアを普段より、重視しています。

具体的な方法
睡眠時間を確保する。
栄養補給をしっかりする。
軽い運動をする。
エアコンを使い快適な温度にする。
などです。

暑い夏は休日に家にいる時間が長くなるので、
家で楽しめることも効果的です。
私がよくしているのは、
読書、お香を焚く、お風呂にゆっくり使う、筋トレをするなどです。

普段家にいるときはずっとダラダラしてしまう方は、
いつもしていないことを少し楽しんでみてください。

まとめ

夏休みに夏バテになってしまうと、せっかくの休みを満喫することができません。
去年の夏休みはコロナで1週間寝込んでいました。
夏を楽しむために、普段の生活から夏バテにならないための対策を紹介しました。
皆さんが夏バテ対策に気をつけていることを教えてください。
夏の暑さに負けずに夏を楽しみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

27歳の社会人。健康になるために生活を改善しています。
食生活や健康習慣を発信しています。

コメント

コメントする